まじそんけいにあたい(仮)

ティーの憤懣やるかたねえ

なぜ設計製図試験に受かったのか検証する

これらの続き。
lyri.hateblo.jp
lyri.hateblo.jp
まぁまぁなげーから畳むわよ。

受験者の振り分け

今年度の割合は以下の通り。Ⅰの人だけが合格。Ⅳの割合多すぎてトラウマなるわ。

ランクⅠ:34.4% ⇦ 合格
ランクⅡ:5.6% ⇦ ほぼランクⅠだけど減点が多い
ランクⅢ:24.3% ⇦ 足切り(主に空間構成)
ランクⅣ:35.7% ⇦ 失格(重大な不適合)

やらかした恐れのあったもの

  • (A)重大な不適合(1個該当で失格)
    • 4 面積違反:床面積オーバー 失格
    • 7 法令の重大な不適合:延焼ライン2・3階の北面が未記入 失格
  • (B)空間構成に関する減点項目(5個以上で失格)
    • 建築物全体:「屋内の廊下については、有効幅員1.8m以上を確保する」 -5
  • (C)要求室等の計画に関する減点項目
    • 要求室等・その他の施設等:職員休憩室の更衣スペース欠落 -2
  • (D)その他の減点項目
    • 図面表現:床面積等の算定間違い(デイルーム) -2
    • 図面表現:要求室の室名の欠落(1階トイレ室名、ユニット個室) -2×2
    • 面積表:各階床面積の算定間違い -2
    • 面積表:建築面積の算定間違い -2

はい、1個ずつ見ていきましょう。

(A)重大な不適合

床面積オーバー 失格

f:id:lyri:20210319163538p:plain
f:id:lyri:20210309155907p:plain
試験当日のゆっこさん「テラスは問題文上で指定が無いから屋内だろうと屋外だろうと面積に算入するのね!(そんなわけない)」
いや頭イカれてたとしか思えんそんなわけないやん。ピロティでも無いのにただの庭みたいな屋外空間を建築面積に入れるわけない。しかしゆっこさんはアホアホなので「ここにテラスの記載がないのはきっとひっかけだ!」って思っちゃったんですね~バカですね~気を張りすぎて毎年試験元が仕掛けてくる逆サプライズだと思っちゃったんですね~。これのせいで面積表を修正したらオーバーしてしまい、1階のテラスの形や広さを検討してまた面積表を書き直して・・ってのを何回も繰り返してたら本当に時間ギリギリまで追い込まれた。ほとんど記憶に残ってない。

そして帰宅後に復元した面積表がこちらです。

f:id:lyri:20210315152325p:plain




f:id:lyri:20210319163926p:plain











f:id:lyri:20210319163938p:plain









f:id:lyri:20210319163949p:plain




またお前か(設計製図試験Tips参照)
いやさすがに絶望した。面積表はこの2年間で1度もミスしたことなかったってのと、これやらかした時点で即失格だから。いくらプランが良くても情状酌量してもらえない。テラスの解釈を字面でしか捉えられなかったのしぬほど情けなかった。ただの課題だったら難なく掻い潜るようなところなのに。けど自分の未熟さよりも、あんなに一生懸命見てくれた先生たちにただただ申し訳なくて人生で1番落ち込んだ。
試験後すぐになぽだんぶい当たってたからクリニックは出席できなくて、復元図を1セット仕上げて学校に持っていった。それが何日かして郵送で返却されてきて、面積表のとこにだけ赤ペンで添削が入ってた。

f:id:lyri:20210312134819p:plain




ホントカ?
詳細を聞きに行っても良かったんだけど、普通にコロナだし、もしかしたら大丈夫かもしれない・・って変に期待した後でやっぱり駄目でしたってなって落胆したくなかったから一旦置いた。せっかく書いてくれたのに先生ごめん。

そして復元図に基づいた正しい面積表がこちらです。

f:id:lyri:20210315152348p:plain




f:id:lyri:20210319163949p:plain










ギリギリ^ワ^
いや~~~~~~~~~~やっぱり先生が正しかったですわ~~~~~~~~~~だって失格どころか合格してるんだもの。けどあの絶望感一生忘れないわよ・・いやもう二度とあんな思いしたくない・・。学校の課題で最初からA+連発してたような生徒が本番でランクⅣ取っちゃいかんでしょ。


延焼ライン2・3階の北面が未記入 失格

延焼ラインは敷地外で火災が起きた際に「延焼のおそれのある部分」のことで、試験では留意事項と要求図面にそれぞれ指定がある。

f:id:lyri:20210312152524p:plain
f:id:lyri:20210312152602p:plain
f:id:lyri:20210312152617p:plain

⇩敷地条件による正しい延焼ライン
f:id:lyri:20210319101536p:plain
この破線より外側が「延焼のおそれのある部分」の該当範囲で、ロの字型になる。
ではここでゆっこさんが実際書いて提出した延焼ラインを復元図でご覧ください。

f:id:lyri:20210311164621p:plain
f:id:lyri:20210311164633p:plain

どう見てもコの字です本当にありがとうございました
これは間違えたら足切りでランクⅢ確定って言われてたのでまた絶望だった’(2回目)。先生の言う通り面積が減点扱いでセーフだったとしても、これで合格なんて無理だよなと。延焼ラインも面積表同様今まで一度も間違えたこと無かったし。
やらかした原因は簡単で、今までやってた課題でこんなに細い道路に挟まれた敷地が無かったから。大抵はメインの道路がめっちゃ広くて、もう1本あったらそっちが細いか、2本とも広いパターンしか無かった。だから自然とメイン道路は10m以上あるって錯覚してしまっていた。10mあれば延焼ライン書かずに済んだのに。

⇩本試験のクソせま道路
f:id:lyri:20210311162529p:plain


⇩今までの課題でありがちだったクソデカ道路
f:id:lyri:20210311162548p:plain
f:id:lyri:20210311162602p:plain

ではなぜ合格だったのかって話なんだけど、2019年度の1回目(私は台風で遅れた地域なので2回目を受験)の試験の標準解答例の中で、「今後の学習の参考としてください。」欄の中にこんな記載があったらしい。

f:id:lyri:20210302134915p:plain
f:id:lyri:20210311163453p:plain

これ要するに延焼のおそれのある部分に建築物が入ってなければ図示を省略しても良いって捉えられるわけ。昨年度の標準解答例でこんなものが提示されているということは、今年も同様に「延焼のおそれのある部分」に建築物が入って無ければ別に延焼ラインが書かれてなくとも、減点すらされてないかもしれない。問題文には範囲を図示をしろって指定があるわけだから建築物の有無に関わらず書いた方が良いのは大前提だけど、今年は特にメイン道路側に車寄せの計画もあって、北側の延焼のおそれのある部分に建築物が入り込む可能性は極めて低かったんだよ。
この件は合格がわかった後で日建学院の生配信のアーカイブ見て知ったんだけど、めちゃめちゃラッキーだったなと改めて思った。だって、試験元が「範囲内に建築物が入ってようと無かろうと延焼ラインは書いとけ」ってスタンスだったらアウトだった。けど範囲の理解よりも、正しい位置に防火設備が設置されてるか否かの方が重要だったんだよねきっと。神様ありがとうほんとうに。奇跡起こったわ。てか日建学院の生配信で議題に上がったってことは、私みたいに書き忘れた人がいっぱい居たってことよなwwwwww


(B)空間構成に関する減点項目(5個以上で失格)

「屋内の廊下については、有効幅員1.8m以上を確保する」 -5

これは今年度の受験生の中で1番意見が分かれてめっちゃ荒れたやつ。

f:id:lyri:20210302145717p:plain
ポイントは「屋内の廊下」という指定。いつも廊下幅は管理側(スタッフが使う廊下)は円滑化基準であれば有効幅員1.2m以上エスキスを練習してきてたのね。
一方、利用者側は問題文に指定が無くても最初から円滑化誘導基準を意識して有効幅員1.8m以上で計画するのが定石。
つまりこの指定の意味するところは管理側1.8m以上確保しろよ」ということ。

ではここでゆっこさんが実際書いて提出した廊下幅を復元図でご覧ください。

⇩1階平面図
f:id:lyri:20210319230446p:plain

⇩拡大
f:id:lyri:20210319092504p:plain
芯-芯寸法(2マス)は2mなので、そこから壁厚や柱寸法(の半分)を引くと、柱が絡むところは全部1.8mを満たせてない。
この試験では限られた時間で完璧なプランを作るのはまず無理で、より減点が少なくなるようにまとめあげる総合力が高い方が合格しやすいので、受験者達がこの件の優先度をどこまで上げて処理したのかが論点になった。
私は上記のようにしっかりマーキングしてあって把握していたつもりが、エスキスを進める頃にはしぬほど忘れていて、しかもエスキス後の見直しは疎か作図後の見直し時間も取れなかったので、そのまま気づかないまま提出してしまった。
そして帰宅して復元図を書き始めた時に初めて「え、屋内の廊下って指定あるオワタ」ってなって絶望した(3回目)。「利用者ゾーンは」とか「管理部門以外は」とか主語が違えば余裕だったのに。
ところが試験直後に学校が生徒の復元図を分析したら、確保出来てる人の方が圧倒的に少なかったらしい。私のように忘れたり、時間の都合上まとめきれないまま作図に踏み出した人が大多数を占めていて、完璧に全ての廊下の有効幅員を1.8m以上で確保されてる図面はごくわずかだったらしい。なので学校の見解は、去年の50㎡騒動みたいに足切りになるような重要な減点にはならないはず」という結論に落ち着いた。
そんで合格発表日に試験元が公開した標準解答例を見てみたら、管理側の廊下で1.8m確保出来てねえとこあんの。おいwwwwwwwwwwwwwwwwwwwこの2ヶ月間のwwwwwwwwwwwww苦悩wwwwwwwwwwwwwwwww返せwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwつって全国で受験生と講師がズコーっとなり、管理側の廊下で有効幅員1.8m以上確保出来ていなくても減点無しだし、利用者側でも確保出来てないまま合格した人もいたらしいから、足切りでもなかったみたい。


(C)要求室等の計画に関する減点項目

職員休憩室の更衣スペース欠落 -2

よくある書き忘れ系の減点。あれだけ練習していてもやっぱり本番でもやってしまった。
f:id:lyri:20210319092952p:plain
f:id:lyri:20210319093941p:plain
f:id:lyri:20210319094123p:plain
この対処一瞬で終わるし本当にしょーもない減点。書き忘れた要因は、この指定が要求室欄の下の方にあったことだと思う。焦って目が滑っちゃったんだろうね。


(D)その他の減点項目

床面積等算定(デイルーム) -2

f:id:lyri:20210319094335p:plain
f:id:lyri:20210319094349p:plain
f:id:lyri:20210319095256p:plain
冒頭でも書いた、テラスの面積を算入するのかしないのか問題。当日ゆっこさんの頭の中は「テラスは何が何でも算入する」でインプットされているのでこんなことに・・。問題文の指定は「80㎡以上」なので、「198㎡」でも「144㎡」でも間違いではないから重大な減点では無かったけど、これが「80㎡」だったらと考えると恐ろしい。そんなの足切りに引っかかって一瞬でランクⅢだょ。


要求室の室名(1階トイレ室名、ユニット個室) -2×2

同じ欠落でも室名を間違えてるだけなので重大ではないが、塵積で効いてくる減点。

f:id:lyri:20210319095332p:plain
f:id:lyri:20210319095656p:plain
実はこれは書き忘れじゃなく、最後時間が足りなくて書けなかった。便器書いときゃわかるだろという狙いであえて飛ばして、他を1分でも多く見直すために時間を割いた。壁の形も什器も明らかに便所のものだからね。



f:id:lyri:20210319100405p:plain
f:id:lyri:20210319101332p:plain
学校の課題をやり込みすぎたのが仇になった。ちょうど寸前までやってた課題の個室表記にハイフンが入ってた。いやこれも普段なら絶対間違えないし、試験当日ってやっぱりちょっと頭おかしくなってるだなと実感する。だって他の課題で同じような表記系の指定があっても、ちゃんとその通りに書けてるんだもん。勿体ない不甲斐ない。


各階床面積の算定間違い -2

またデイルームの話なんだけど、前述の通りテラスの面積も含めて撃沈したので、必然的に1階平面図の算定も間違ってくる。冒頭の床面積オーバーで失格と思いきや減点済んだって話はここに繋がってくる。

⇩提出した面積表
f:id:lyri:20210311110809p:plain

⇩正しい面積表
f:id:lyri:20210311111333p:plain
減点の場合は推定2点で済んでいるのが本当に救い。

建築面積の算定間違い -2

建築面積は敷地に対して平面的にどのくらい建築をしているかの算定で、真上から見下ろして影が出来る箇所のイメージ。庇やバルコニーが突出している場合は1m後退した箇所まで含める。

f:id:lyri:20210317091949p:plain
というわけで42.0×25.0+18.0×1.0+6.0×3.0+12.0×1.0=1089.0㎡が正解。

ではここでゆっこさんが実際書いて提出した建築面積を復元図でご覧ください。




f:id:lyri:20210317084908p:plain











f:id:lyri:20210317084922p:plain









f:id:lyri:20210317084933p:plain




なんで
いやなんでなん。いやわかりきってる。散々テラスの計算であたふたして、完全に2階の庇を見落としてるの。だって3階の平面図だけ見たらこれ18.0mで加算してまうやろこんなん。

f:id:lyri:20210319101827p:plain
ほらこれだけばーんってバルコニーが目に飛び込んできたらこのまま加算してまう。「西側バルコ・・車寄せ・・東側バルコ・・」って順番に加算していったおかげで「車寄せ分は抜いて・・」ってとこまで頭が回らなかった。
しかし面積表関係がことごとく減点で済んで良かった。試験直後の凹み具合半端なかったし不甲斐なさもえぐかった。今後は「面積表間違えてても受かったわよ」という生ける伝説になっていきたい。そういや後輩ちゃんでトイレ書かなかったけど受かった人もいたな。それは落ちろやwwwwwwトイレは要るwwwwww


記述の減点

とりま復元図をご覧ください。

f:id:lyri:20210317114751p:plain
f:id:lyri:20210317114804p:plain
正直よく書けていると思う。
「もう落ちた・・オワタ・・」って精神状態で書いてるから文字ぐっちゃぐちゃだけど内容はかなり良いと思う。

  • (1)個室の住みやすさ・介護のしやすさ -1
    • 1問目からがっつりイメージ図書かせに来てびびった。こんなでかいイメージ図欄見たことなかった。あとでいろいろ書き足そうと思って右側開けといたけど、結局書く時間なかった。本番はちゃんと定規を使ってもっと綺麗に書いた。
  • (2)介護に必要な諸室の配置
    • 復元した時にはど忘れしてたけど、介護材料室を増やしたことと、スタッフルームを中央に置いてどこのユニットにも部門にも行きやすくすると共に独立もさせたというような内容を書いたと思う。やっぱ忘れた。
  • (3)共同生活室・デイルームの自然採光と冷房の負荷制限 -1
    • 両方共に有効採光が必要な部屋だし、私はエスキス終わった時点でデイルームを1階に配置してたから、絶対記述で有効採光のアピールしなきゃと思ってここぞとばかりに書いた。あと去年は時間が足りなくてルーバー系は書き殴って歪みまくってたけど、今年は記述にも図面にも書けたからリベンジ果たした感あった。でももしかしたら文字が足りてないと判断されて減点されたかも。
  • (4)耐震計算ルート、耐震性 -3
    • いやwwwwwwwwwwwwこれwwwwwwwwwwwwwルートwwwwwwwwwww学科の内容忘れとるわこんなんwwwwwwwwwwwwwwこれもサプライズで、試験直後の営業からの電話で「ルートどうしました!???!」ってすごい剣幕で聞かれて「いやwwwwwwwwあのwwwwwww2にしちゃいましたぁwwwwwwwwww全く関係ないこと書いてごまかしましたぁwwwwwwwww」って白目剥きながら答えたな。実際は構造設計等を本業にしてる人じゃないとさらっと書けない記述だそうです。出すなそんなもん。
  • (5)車寄せの屋根・庇 -1
    • 車寄せの構造はこういう形ではやってなかったけど、授業内ではかなり出てきたし迷い無く書けた。でも寸法思いっきり間違ってるっていうねwwwwwwwwイメージ図だとスラブと同レベルで庇が吊られてるから、地面までの距離は4000じゃなくて3800なんだ・・。
  • (6)基礎
    • OneNoteから脳内引用で楽勝。
  • (7)インフルエンザ、ノロウイルス対策
    • 今年は絶対出るよって言われてたテーマ。的中したおかげで綺麗にまとめれた。
  • (8)空調方式
    • OneNoteから脳内引用で楽勝。

採点

減点項目おさらい。

  • (A)重大な不適合(1個該当で失格)
    • 4 面積違反:床面積オーバー 失格
    • 7 法令の重大な不適合:延焼ライン2・3階の北面が未記入 失格
  • (B)空間構成に関する減点項目(5個以上で失格)
    • 建築物全体:「屋内の廊下については、有効幅員1.8m以上を確保する」 -5
  • (C)要求室等の計画に関する減点項目
    • 要求室等・その他の施設等:職員休憩室の更衣スペース欠落 -2
  • (D)その他の減点項目
    • 図面表現:床面積等の算定間違い(デイルーム) -2
    • 図面表現:要求室の室名の欠落(1階トイレ室名、ユニット個室) -2×2
    • 面積表:各階床面積の算定間違い -2
    • 面積表:建築面積の算定間違い -2
  • 記述
    • (1)個室の住みやすさ・介護のしやすさ -1
    • (3)共同生活室・デイルームの自然採光と冷房の負荷制限 -1
    • (4)耐震計算ルート、耐震性 -3
    • (5)車寄せの屋根・庇 -1

これまで使用していた学校の採点シートを使用すると減点は18点なので、
合計得点(推定):82/100


ではここで同等の採点方法を用いた今年度の模擬試験の合格基準点をご覧ください。


⇩2020年9月
f:id:lyri:20210317135728p:plain

⇩2020年10月
f:id:lyri:20210317135742p:plain

余裕かよ。マジかよこんなに余裕だったのかよこの記事書くまで自覚無かったわ。そりゃ営業担当も「一級建築士にふさわしい図面でしたよ」って言ってくれるわ。しかし面積表が危なかったことには変わりないか・・こうして検証してみてわかったけど、失格や足切りと隣り合わせではあったんだな。ここで躓いて無ければ時間にも余裕が生まれてあそこまで追い詰められることは無かっただろうし、もっと完璧な図面出せただろうな。欠落系の減点も最後に見直しすれば防げたはずだし。つっても今更どうでもいいんだよ!!!!!!!!!!受かったんだからな!!!!!!!!勝ったんだよ!!!!!!!!!


図面詳細

この復元図は線や濃さの精度まで忠実に復元しているので、階段はフリーハンドだしあれだけ練習して上手になった寸法数字も殴り書きです。室名だけは初期に書く癖をつけていたので割りと綺麗。

ゾーニング

f:id:lyri:20210319103702p:plain
f:id:lyri:20210318160510p:plain
⇨1階:管理部門共用部門居宅サービス部門
⇨2階:居住部門ユニットC居宅サービス部門
⇨3階:居住部門ユニットA居住部門ユニットB


各校の模範解答も、標準解答例も、他の合格した人の図面も、ほとんどの人が居宅サービス部門は1フロア内におさめてるんだけど、私の場合は初っ端で面積計算をミスったおかげで1階がスッカスカになってしまっていたので、デイルームはでかでかと1階に置いた。ていうかデイルームってこの施設のメインルームじゃん。どう考えても利用者もスタッフも1番出入りの多い部屋じゃん。だから2階に置くこと自体に違和感があったってのもある。
そうなると、居宅サービス部門が1階と2階で展開されるから、縦動線として1階と2階しか行かない居宅サービス部門専用エレベーターを置いた。玄関と多機能便所も1階と2階両方に置いた。
これは去年受かった人の図面が役に立ったんだよね。去年の再試験ってわざと難易度を上げてあって、1つの部門を同じフロア内に簡単におさめらないような係数だったのね。でもそれを2フロアで展開して、動線を分けることで合格してる人の図面を教材として学校から配布されてて、もうそれ見て「これでも受かるのかよ!!!」って活路を開くというか、「いけるやん!」ってなったの。それを8ヶ月間ず~~~~~~っと覚えてて、うまくいかない時は部門でも分散して、動線をきちんと分ければ採点者に伝わるんだって確信があったから本番で同じような対処が出来た。今回はうまいこと評価されて合格できたけど、2箇所の玄関や専用エレベーターが無ければダメだったと思う。改めて学校に通って良かった。去年のあの図面を書いてくれた人ありがとう。
他部門のゾーニングは大体練習通り。地域交流スペースは合同イベントの指定もあるし絶対こども園側に置かないとだめだから、でもそうなると管理部門とかぶってしまうので共用部門は横に分割する感じで広げた。
居住施設は、この数ヶ月間ユニット形式の課題をたくさんやってきたから驚かなかったね。逆に全く違うの出たらどうしてたんだろうなwwwwwwwwwしかし見れば見るほど日建学院の特訓課題③にそっくりだわ。学校ありがとう学校。


共用・管理部門(1階)

f:id:lyri:20210319162619p:plain
f:id:lyri:20210319140333p:plain

  • 地域交流スペース認定こども園が道路挟んだ西側にあるので、もうこれはここで絶対に固定。問題のテラスは屋内的用途にしたから面積に算入。周辺の空き敷地はテラスと一体的な利用が出来るようになるべく何も置かなかった。本来なら植栽をたくさん植えたい。
  • 便所:東端の面会ラウンジ側に計画することも考えたけど、イベントで地域交流スペースに来た人たちの方が使用頻度高いよなと考えた。階段下にも多機能便所をもう1室作った(なんか空間余ったとか言えない)。
  • 相談室:無窓でごめん。でもここは風除室通って来た利用者をすぐに案内出来て、スタッフも管理側からアクセスしやすいんだ。
  • 事務室:北側と西側から来館者が来るので、両方見渡せる位置にカウンターを置いた。8人分ってけっこうでかいよな。今までやったことのなかった広さ。
  • 会議室職員の会議の他に「介護教室や施設の見学会等に利用する」と指定があるので、本来ならもっと共用側に作りたかったけど諦めた。風除室から入った利用者はどうやって会議室に向かえば良いんだよって話になると答えられない悔しい。
  • 職員休憩室:狭くてごめん。でもすぐ横に男女別で便所作ったから許してくれ。
  • 医務室:無窓にはなるべくしたくなかったけど、共用部門と管理部門の境目に配置出来るのがここしか無かった。両方に出入口があれば何かと便利だと思うの。
  • 消化ポンプ室:わざわざスプリンクラーポンプの表記とアラーム弁室の指定まであるということは、欠落してたらランクⅢだった。そんで学校行ってなかったら意味がわからずに静かに詰んでた。学校ありがとう。
  • 受水槽室:上の消火ポンプ室もだけど留意事項に「設備機器の搬出入及び更新に配慮して計画する」とあるので、西側道路に向けて扉を作った。いずれもスタッフ用出入口を利用せずに直接設備機器にアクセス可能にするため。
  • 調理室:最後に書くけど「居住部門及び居宅サービス部門の利用者に食事を提供する」これが大大大キーワードすぎたので、管理エレベーターの近くに置くのが必須だった。デイルームへのルートを裏側の廊下で繋げたのめっちゃ気に入ってる。食材の搬入やゴミの搬出のために外部に向けて扉を作ったのもファインプレーだと思います(自画自賛)。

f:id:lyri:20210319140642p:plain

  • エントランスホール:風除室のみで助かった。吹抜けが出なくて本当に良かった。だって2階と3階パンパンだもん。あとやっぱり風除室のすぐ近くに階段とエレベーター置くの最強。入館したらすぐに動線がばらけてくれる。
  • 面会ラウンジ:「居住部門の入居者との面会」に利用するなら居住部門を置いた2階と3階に持ってくるパターンも考えたけど、どうしても管理部門とぶつかってしまって断念した。一応共用部門として要求されてるわけだし減点にはならないだろうという思惑。その代わり全面ガラス張りにして東側の植栽を眺めながら面会出来たり、車寄せや通路から家族が来るのをお出迎え出来るような計画にした。補足事項で書いてアピールしたかった・・。
  • 機械室:問題文で「屋上に空調室外機、キュービクル、自家発電設備」の指定があるので、今回は計画せず。

 

居宅サービス部門(1階・2階)

f:id:lyri:20210319151956p:plain
f:id:lyri:20210319141228p:plain

  • 居宅サービス玄関:居宅サービス部門は1階と2階で展開しているので、玄関も1階と2階両方に配置。通い慣れてる人なら、きっと共用部門のエレベーターは使わずに1階で受付を済ませて専用エレベーターを使うはず。1階の玄関の方が比較的大きいのはそのため。2階の玄関は自動ドアをくぐった後は左右どちらにでも行ける。
  • デイルーム:調理室からの食事動線がお気に入りってのは上でも書いたけど、キッチンコーナーと食事スペースを寄せてあるのも評価してほしい。テラスへのアクセスは両方のメインスペースから出来るのも良いでしょ。敷地の向こう側が住宅地だから仕方なく植栽を植えてるけど、テラスというか庭園みたいな感じで使ってほしい。
  • 多機能便所:1階に1室、2階に2室計画。1階の方が使用頻度高そうだからもう1室くらい増やしたかった。

f:id:lyri:20210319162644p:plain

  • 宿泊室:デイルームを1階に持っていったことで、全室南側に向けて配置出来た。デイルームも2階に計画してるパターンだとそっちが優先されちゃうから、個室は北側に追いやられがちなんだよね。宿泊室での滞在時間はそんなに長くないにしても、やっぱり朝日は気持ちよく浴びたいもんね。書き込みが「洗面台及び便所」の指定だけで助かった。
  • 浴室:2階の北側にまとめた。浴室面積の指定があったけど、コマで当てはめたら脱衣室がデカすぎて不安で思わず便所作った。学校の課題だと大抵書いてあったし。でも外出てすぐに多機能便所あるっていうねwwwwww宿泊室にも各室に便器あるし2階ほんと便所だらけだなwwwwwww
  • スタッフルーム・職員用便所:「同じ用途の室が同じ階の居住部門にある場合は兼用してもよい」ということで2階は西側が居住部門Cユニットなのでありがたく兼用した。「兼用としたため広く計画した」って補足事項入れてるの褒めろ。ただ便所がめっちゃ使いづらそう・・これ無ければもっと部屋も広く使えるのにね。
  • 訪問介護スタッフルーム:「共用・管理部門に設けてもよい」だから、各校の模範解答ではこれを1階に持っていって、その分デイルームを2階に入れてる計画が多かったんだよな。宿泊室でも介護が行われるとはいえ、スタッフの動線的にそっちの配置の方が良いのはわかるんだけど、私はデイルームと宿泊室の両方の日当たりと採光を優先したかったし、採点者にもそれが伝わってると良いな。
  • その他介護に必要な室等:今年のサプライズの1つで、同時に決定的な合否の分かれ目だったと思うんだけど、学校で出された全ての課題で青ペンと逆再生をこなしたゆっこさんは楽勝でした。ただ中央部がちょっと空いちゃってるからソファとか植木を軽く書いておきたかった・・時間が足りなくてそれどころじゃなかったけど。
    • 休憩スペース:待合スペース的な使われ方をしてほしい。
    • 洗濯室・汚物処理室:これが無いと施設的に破綻してるでしょ。
    • 静養室:本当は1階デイルーム横に置きたかった。でも便所を優先した。
    • 介護材料室:管理ゾーンに置いたから業務効率アップして。

 

居住部門(2階・3階)

f:id:lyri:20210319162702p:plain
f:id:lyri:20210319144909p:plain
f:id:lyri:20210319144924p:plain

  • ユニット玄関:居宅サービス部門と同じく自動ドアくぐったあとは左右どちらにでも進める作り。
  • 個室9室って明らかに多いから、見た瞬間に北側にも部屋作って大丈夫だなって思ったのと、その代わり共同生活室の方で日当たりと採光を優先しないとだめだなとも思った。この個室も「洗面台及び便所」だけの書き込みで済んで良かった。記述でがっつり書かされたけど・・。
  • 共同生活室:ユニットA(3階)とユニットC(2階)は南西端に、ユニットB(3階)は南面に大きく間口を取った。左右対称にしたかったけど東側は住宅地だし、やっぱり日当たりと採光を優先したくて南に面させた。あと1階のデイルームでもそうだったんだけど、「自然光を取り込み」ってわざわざ書いてくれてるということは、絶対に有効採光の計算しないとアウトだし、しかも「テラス又はバルコニーを設ける」だから、バルコニー分を含めて空き距離を確保しないと引っかかるなって冷静に対処できた。学校ありがとう。
  • 多機能便所:各ユニットのほぼ中央に2室置いて、大きな廊下2本それぞれから入室できるようにした。これ優しさと配慮の塊だろ評価しろ。
  • 浴室:我ながら両ユニットでもめちゃめちゃ綺麗におさまってて草。洗濯機置場小さすぎて書く時手がいてえわ。
  • スタッフルーム・職員用便所:中央に作って、人の出入りの管理と介護スタッフの動線が短くなるように計画。基本的にユニット間のスタッフの出入りは無いみたいなので。
  • その他介護に必要な室等:各階指定だけど、利便性のため各ユニットに配置。
    • 洗濯室・汚物処理室:居宅サービス部門と同じ。水回りはまとめたい。
    • 介護材料室:ユニットB(3階)はユニットのほぼ中央で使いやすいと思うんだけど、ユニットA・C(2階)はたぶんめちゃめちゃ使いづらいと思う。なんでここにしたんだろうな。南側に無いのは個室の日当たりと採光を優先したからだと思うんだけどね。1とか3にすればどの室で介護するスタッフもアクセスしやすいだろうに。

 

シャフトとコア

f:id:lyri:20210318154518p:plain
f:id:lyri:20210318154530p:plain

  • 給排水PS:幸いにも個室が多くて特に何も考えずとも配置。
  • 空調PS:サービス階段の近くに作る癖がついてたのでここに。
  • EPS:空調PSの近くにつくる癖がついてたのでここに。
  • アラーム弁:配管をスムーズにするために消化ポンプ室の真上に設置
  • 階段:建物の中央にバランス良く配置 ⇨ 2方向避難の歩行距離ばっちり。

 

スカスカ断面図

f:id:lyri:20210318154704p:plain
なんやこれ。マジでスッカスカぞwwwwwwwwwwwwwwwwww学校だと平面図と同時進行で断面図も書けって習うんだけど、私は平面は平面で集中した方がタイムが良かったからそうしてて、でも平面が書き終わった後に断面が真っ白だとけっこう焦るなぁとも思ってて、案の定本番でそれががっつり作用してしまったっていうね。やばいもう間に合わないかもって思いながら切断位置(スパン1行目中頃)を検討して、今回は切る方向しか指定がなかったから、めちゃくちゃ速く書き終われるように廊下メインで切った。その結果、マジでほぼ廊下になったwwwwwwwwwwwこれ図面って言わねえよもうwwwwwwwwwでもゾーニングの意図は十分伝わったと思うwwwwwwwwwww本当は個室を含めたかったけど、そうなるとどうしても階段が絡んじゃうんだよ・・。
屋上も本来なら太陽光発電パネルとか、屋上緑化とか、井水散水とかいろいろ環境負荷低減対策出来たし、設備機器もちゃんとシルエット入りで寸法とかの詳細わかってますよアピール出来たのに!!!!!!
地盤改良は上手にできたね。去年だったら慌ててたかもしれないけど、これも課題で散々やったからな。そういや各校の模範解答どうなってるのか見てないや。これ地盤改良以外の選択肢ありえたの?
f:id:lyri:20210319153108p:plain


エスキス用紙

では最後にエスキス用紙を貼って締めたいと思います。
f:id:lyri:20210318155405p:plain

1/400で青ペンが入っているのは、寸前まで進めていたエスキスだと各部門に食事の提供ができないことに気付いたからで、もう作図に取り掛かってたけど一旦エスキスに戻って青ペンでざっくりゾーニングし直した。本当にざっくりだったから細かい室の配置は製図用紙に直接書いた。ユニットが共通だったのが幸いした・・1つ完成させればあとは手を動かすだけだったから。青ペン入れる前のプランだったら合格出来てないと思う。去年と同じように空間構成で足切り食らってランクⅢだよ。
あの時「これじゃだめだ!受からねえ!」ってアクセル全開にできて良かった。私の勝因は学科の時もそうだったけど、最後まで諦めなかったことだと思います。



ここまで読んでくれてありがとう♡3記事トータルで約60000字だよぉ♡おつおつ♡